今日は浴室の入り口、扉に注目してみましょう

。
色々なタイプの入り口、扉がありますが、どこのお宅も同じような場所が汚れています。
入り口、扉コレクション!!!スタートです!!!



こちらは扉が折れ曲がって開くタイプ。

こちらは入り口の下側。浴室側からの水が脱衣場に行かないように溝があります。この部分が、外れる事を知らない方もいます
。




こちらも、外せるタイプです。扉が閉まると、脱衣場側の金属板が、少し斜めになり、中からのお水を確実にガード!!!
次は扉。脱衣場側の面が、このように汚れているお宅が多いですね
。





扉には通気口があり、浴室は気密性が高く作られているので、この通気口から空気が入り込みます。
そして、浴室内の水蒸気が扉の金属で冷やされ、通気口付近に結露が出来ます。
脱衣場の埃を含んだ空気が吸い込まれてくるので、たくさんの埃が通気口に付着してしまうんですね
。そして、その湿った埃を放置してしまうと、水分中のカルシウム分が結晶化してカチカチの硬い汚れに変化します
。更に、汚れも抱え込んでいるので、黄ばんだり、黒カビなども生えやすくなります

。
最近のマンションなどは、扉に通気口のないタイプもあります。しかし、入り口枠の上部に通気口があり、そこに埃が付着しています。。。

写真では分かりにくいですが、天井と入り口枠の境目あたりに空間があります
。
下側だと、汚れが目につき易いですが、上側だと気付かないですよね
。
お掃除後はこちら





ご自身でのお掃除では、なかなか落とせません
。頑張りすぎて、塗装が剥がれた・・・
という事もあるのではないでしょうか
。
扉を開けた状態で、シャワーをかけて下さい
!!!扉は浴室側に開くので、脱衣場側の面の埃などがシャワーで落ちます。通気口の中も
。お風呂上がりにやって頂いて、体を拭き終わったバスタオルなどで、入り口下とシャワーをかけた扉を拭いて完了!!楽ちん掃除法です!!!
お試しあれ。